2枚の写真から読み解く日米ステルス技術の比較。
【日本】
【米国】
ご覧のように、日本の技術では未だタイヤをステルス化することはできず、長年ステルス技術を研究してきた米国に一歩譲る状態となっている。
タイヤに含まれるゴム成分が可視光線のステルス化を妨げているとも言われているが定かではない。
一方、米国機に乗り込んだ場合、パイロットが消えない説や、消えるけど食べたものは消えないなどの説もあるもののその真偽は不明とされる。
2015年1月20日火曜日
2014年11月28日金曜日
2014年7月20日日曜日
きょうの服飾産業
・・・かなり昔だけど、やーさんが自分とこの代紋こうやってワニ革のとんがった靴に入れてるの見たことあるなあ。ああ。
代紋足蹴にするとは何事だ的なアレですごく怒られた(具体的には身体の一部が欠損した)って話を聞いたけど、今どうしてるかなすざきさん。【知り合いかよ】
2014年7月16日水曜日
2014年7月14日月曜日
2014年7月8日火曜日
きょうの嫌武器
嫌武器っつーか嫌弾丸なんだけどさ。
その名も”R.I.P.”。
特殊な形をした弾頭で、あたるとこうやって割れて体の中を切り裂きながら進む。
動画で氷を撃ったあと、弾が通過した跡がぱあって広がってて、マジで殺す気マンマン。
(動画2:45くらい)
動画では「自分や家族を守る女性のために開発された」とか「従来、侵入者を止めるためには5,6発画必要だったがこれなら一発」とか「家庭用です」とかって寝言があふれ出しててスゲエ。
いやまあ、国際条約でダムダム弾禁止されてるから家庭用で出すしかないんだろうけど。
まあ、人を殺すのは銃じゃなくて人だから大丈夫だよ!
って全米ライフル教会の人が言ってましたからたぶん大丈夫です。
その名も”R.I.P.”。
特殊な形をした弾頭で、あたるとこうやって割れて体の中を切り裂きながら進む。
形が殺意に溢れ過ぎてるだろこれ。
ていうかただのダムダム弾です。ありがとうございました。
動画で氷を撃ったあと、弾が通過した跡がぱあって広がってて、マジで殺す気マンマン。
(動画2:45くらい)
動画では「自分や家族を守る女性のために開発された」とか「従来、侵入者を止めるためには5,6発画必要だったがこれなら一発」とか「家庭用です」とかって寝言があふれ出しててスゲエ。
いやまあ、国際条約でダムダム弾禁止されてるから家庭用で出すしかないんだろうけど。
まあ、人を殺すのは銃じゃなくて人だから大丈夫だよ!
って全米ライフル教会の人が言ってましたからたぶん大丈夫です。
2014年3月25日火曜日
2014年1月31日金曜日
2014年1月28日火曜日
2013年12月25日水曜日
きょうのご祝儀
そういや先週知り合いの娘の「結婚式に呼ばれたのでご祝儀出したんだよ。
こんなん。
そして受付に手渡してから「よく考えたら娘のダンナとか親戚とかも見るんじゃねえのこれ」と思い当たる。
【絶望的に遅い】
まあ、どんな袋に入ってても金は金だよな!
余裕!
【あんまり余裕じゃない】
こんなん。
そして受付に手渡してから「よく考えたら娘のダンナとか親戚とかも見るんじゃねえのこれ」と思い当たる。
【絶望的に遅い】
まあ、どんな袋に入ってても金は金だよな!
余裕!
【あんまり余裕じゃない】
2013年12月19日木曜日
きょうのエアギター産業
日本では小太りの芸人とか一発屋と言われながらタミヤのシャツを日本中に普及させたバンドとかで有名なエアギターだが、世界的には関連製品が多数発売されているようだ。
なお、ヨーロッパではエアギター普及のため、ラジオ局で無料エアギターを配布している模様。
やっぱヨーロッパあたりには、文化を大切に育てようって気風があるんだね!
【王様が着ている服をほめる時の大臣のお追従ヅラで】
エアギター用の弦。
やっぱギターはちょっといい弦使わないとな!
やっぱヨーロッパあたりには、文化を大切に育てようって気風があるんだね!
【王様が着ている服をほめる時の大臣のお追従ヅラで】
2013年12月17日火曜日
2013年11月23日土曜日
きょうの新技術 -安全灯-
http://www.yankodesign.com/2013/05/21/lumigrids-while-cycling/
こういう自転車用のLED灯なんだけど、ただ光るんじゃなくて、自分の前1-2メートルのところに格子状のグリッドを投影するんだって。
するとどうなるか。
こうなる。
暗闇で凹凸があっても、一昔前のワイヤーフレームの3Dゲームみたいに凹凸がわかるって仕組み。
単純にライトで照らすより避けるべきものがわかりやすい。
技術の進歩スゲエ。
てのもあるけど、これ考えた人賢けぇ。
2013年11月19日火曜日
きょうのお土産
2013年10月31日木曜日
きょうの長篠城
1/1500 「城ラマ」 三河長篠城
「現在は国の史跡として指定されている長篠城の城郭を1/1500のA4サイズで完全復元」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/ecp/20131025/370481/?ed
「現在は国の史跡として指定されている長篠城の城郭を1/1500のA4サイズで完全復元」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/ecp/20131025/370481/?ed
……なんだろう、この「ちょっとほしいけど家にあったら2日後には確実にいらなくなるのが容易に想像できる」感覚は。
ただ、
元レベッカメンバーによる「城ラマ」オリジナルテーマ曲収録のCD付き
元レベッカの山田貢司氏とshakeこと木暮武彦氏のプロデュースで城ラマのオリジナルテーマソングを作成しました。長篠城の歴史を音で体感してみてください!
この「オリジナルテーマ曲」がむちゃくちゃ気になる。
なんだよ城ラマのテーマ曲って。
城のテーマじゃねえのかよ。
(いや「城のテーマ」でも相当にアレだが)
13650円だそうで。
誰ぞ!誰ぞ近く誕生日のものはおらぬか?!
(結婚とかでも可)
2013年10月29日火曜日
2013年10月22日火曜日
バタコさんはイタリアの首切り役人一族出身であることが判明
パンを投げる時のポーズの解析の結果、見事な黄金の回転を保ったまま投げてる。
やっぱり若いころは「できるはずがないッ!」とか言わされてたんでしょうかバタコさん。
https://twitter.com/NAMAZUr/status/367432785956327425/photo/1
<オマケ>
http://ideahack.me/article/516
うん、狂ってるねw
やっぱり若いころは「できるはずがないッ!」とか言わされてたんでしょうかバタコさん。
https://twitter.com/NAMAZUr/status/367432785956327425/photo/1
<オマケ>
狂ったパン屋が、弱った人にパンを投げつけて痙攣させるゲームアプリ
『それいけ!パン』
http://ideahack.me/article/516
うん、狂ってるねw
2013年9月2日月曜日
「やらせ」に関する小島のコメントがアツい件
中学生?に「プロレスは!やらせじゃない!ですよね!」と質問された新日の小島のコメントがアツい。
http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65624842.html
『プロレスが、ヤラセかヤラセじゃないか?なんて愚問だと思う。痛くないのに痛いふりをして油断させたり、痛いのに痛くないふりをして意地を張る時もある。相手選手、お客さんとの駆け引きも凄く重要だし、ただ単に勝敗を競っいてる訳じゃないから。ただ、どう言われても、命だけは張ってます。』
『残念だけど、初めからヤラセという人は、選手が流血しようが、大怪我しようが…極論、亡くなってしまったとしても「ヤラセなのに大変だったね」という言葉を出すでしょう。それは、本当に悲しくて悔しい事だけど…その何十倍、何百倍もの人がプロレスで感動してくれていると思えば、自分は頑張れます。』
なんつーか、論理的にはいろいろアレなコメントではあるんだよ。
そもそも「やらせか否か」って質問には答えてないしw
でもさ、
プロレスって、そういうもんじゃね?
そんで、そういうのにすべてをかけて体を張って、お客さんの前に立ちつづけるプロレスラーって人種がいて、それを見てるプオタって業深い人種がいる、ってことは事実なんだよな-。とか。
やらせかどうかってのは、実際のところプロレス好きな人間からするとたいしたトピックではなくて、どれくらいレスラーが本気で魅せてくれるか、とかどれくらい意地を見せてくれるか、とか、人によって好きなポイントは違うんだろうけど、そういうのを求めてるんじゃねえかなあ、と。
まあ、俺から言えるのは
「いいからプロレス見ろ!できれば生で!面白いから!」
ってことと、
「プロレス見て、面白いと思ったら『レスラー』見ろ!」
ってことですかのう。
と、こないだのDDT両国大会思い出しながら思ったりとか。
http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65624842.html
『プロレスが、ヤラセかヤラセじゃないか?なんて愚問だと思う。痛くないのに痛いふりをして油断させたり、痛いのに痛くないふりをして意地を張る時もある。相手選手、お客さんとの駆け引きも凄く重要だし、ただ単に勝敗を競っいてる訳じゃないから。ただ、どう言われても、命だけは張ってます。』
『残念だけど、初めからヤラセという人は、選手が流血しようが、大怪我しようが…極論、亡くなってしまったとしても「ヤラセなのに大変だったね」という言葉を出すでしょう。それは、本当に悲しくて悔しい事だけど…その何十倍、何百倍もの人がプロレスで感動してくれていると思えば、自分は頑張れます。』
なんつーか、論理的にはいろいろアレなコメントではあるんだよ。
そもそも「やらせか否か」って質問には答えてないしw
でもさ、
プロレスって、そういうもんじゃね?
そんで、そういうのにすべてをかけて体を張って、お客さんの前に立ちつづけるプロレスラーって人種がいて、それを見てるプオタって業深い人種がいる、ってことは事実なんだよな-。とか。
やらせかどうかってのは、実際のところプロレス好きな人間からするとたいしたトピックではなくて、どれくらいレスラーが本気で魅せてくれるか、とかどれくらい意地を見せてくれるか、とか、人によって好きなポイントは違うんだろうけど、そういうのを求めてるんじゃねえかなあ、と。
まあ、俺から言えるのは
「いいからプロレス見ろ!できれば生で!面白いから!」
ってことと、
「プロレス見て、面白いと思ったら『レスラー』見ろ!」
ってことですかのう。
と、こないだのDDT両国大会思い出しながら思ったりとか。
2013年3月19日火曜日
登録:
投稿 (Atom)